人生シーケンスブレイク

シーケンスブレイク(Sequence breaking、シークエンスブレイクとも)とは、テレビゲームにおいて開発が想定している攻略ルートを逸脱し、ショートカットする行為のことである。

WealthNaviを辞めて、ETFを直接購入することにした

TL;DR

  • 以前 WealthNavi for 住信SBIネット銀行 から WealthNavi に移行した
  • それでも手数料っては掛かるし、ETF購入までのラグが気になった
  • ETFを直接購入するようにした

事の発端

以前 shnsprk.com長期割 に魅力を感じ WealthNavi for 住信SBIネット銀行 から WealthNavi に移行した。

f:id:ShineSpark:20201118075122p:plain

これで手数料が少し安くなる...と思ったけれど、長期割で手数料が0.90%まで下がるには最低でも2.5年、最大で5年とだいぶ先が長い...。

最終的な決め手は、 自動積立の反映が遅かったこと。

自動引落日と同日に手動で入金したらこちらの方が3日早く受け渡しされる。
↓ は 引き落とし日を20日に設定しつつ、20日にクイック入金した際の取引履歴。

f:id:ShineSpark:20201118172125p:plain

20日引き落とし -> 25日購入 -> 28日受け渡し 20日入金 -> 20日購入 -> 25日受け渡し

これなら配分をある程度維持したままで直接購入した方が手数料もなくていいなと思った。

直接購入

WealthNaviの各資産(ETF, 金)を直接購入する。 ただし、不動産はいままでWealthNaviを利用していた中では常にマイナスで、自分の資産として株や401kも運用しているので不動産は買わないことにした。

ETF

SBI証券の外貨商品取引の定期買付で購入することにした。

WealthNaviで購入している米国株(VTI)、日欧株(VEA)、新興国(VWO)はそれぞれ、

  • バンガード トータルストックマーケットETF VTI NYSEArca
  • バンガード FTSE先進国市場(除く米国) ETF VEA NYSEArca
  • バンガード FTSEエマージングマーケッツETF VWO NYSEArca

として購入できた。

f:id:ShineSpark:20201119053425p:plain

それぞれ1口単位ずつでしか定期購入できないのでWealthNaviの比率と同等で買うのは正直難しいが、VTI:VEA:VWO=2:2:1ぐらいにするとWealthNaviのリスク許容度5に近い比率になる。

f:id:ShineSpark:20201119053945p:plain

金はSBI銀行のMr.純金積立から積立買付をした。

当初はSBI証券金・銀・プラチナ取引を利用していたのだけれども、Money Forward上に表示されなくてMr.純金積立にしたけれどもこちらもMoney Forward上には表示されなかったので、どちらでも良かったかも。

銀・プラチナも買うのであればSBI証券かな。

WealthNavi

比率や今後の損益状況の確認も兼ねて、WealthNavi自体も月1万円をSBI銀行から自動振込で入金するようにして残すことにした。

長期・分散・積立の一つとしてWealthNaviを持ち、ここで米国債権や不動産も賄ってもらうことも兼ねる形にした。

その後

おおよそ半年ほどこちらの運用にしたけれども、時勢もあって良い感じ。

しばらくこれで様子見をすることにする。

AppImageをアプリケーションメニューに追加する

AppImageで配布されているアプリはそのままではUbuntuのアプリケーションメニューに表示されないため、アプリケーションメニューに簡単に追加したい。

環境

やり方

Software から Menu Editor をインストールして、これを利用してアプリを登録する。

f:id:ShineSpark:20201118073308p:plain

Menu Editor を起動したら、 + ボタン > Add Launcher で、任意のAppImageを選択し、後はお好みで設定するだけ。

f:id:ShineSpark:20201118073625p:plain

設定すれば、アプリケーション一覧に先程のアプリが表示されるようになる。 (この例ではClickUpアプリが追加された)

f:id:ShineSpark:20201118073859p:plain

Virtualboxを起動したら AMD-V is not available と言われた時

手元の自作PCVirtualbox上でWindows 10を起動しようとしたらタイトルのようなエラーが出た。

環境

どうやらBIOSからSVMモードを有効化すれば良いらしいのだが、手元のMSIマザーボードBIOS画面だと見当たらない...

と思ったら、Overclocking > CPU Features > SVM Mode のところにあった。

f:id:ShineSpark:20201027175350p:plain

分かりづらかったので備忘録として残しておく

参考

脳腫瘍が見つかってから半年が経った

斜視手術日記 の手術をする前にMRI検査をしたら小脳に影があるとのお話。今度は造影剤を入れて撮ってみましょうということで、次の週に再度MRIをしてみたところ、やはりということで確定診断をいただきました。

どうやら脳腫瘍があるようです。

f:id:ShineSpark:20201007165848j:plain

横から見た図

f:id:ShineSpark:20201007165857j:plain

上から見た図

横から見た時の小脳部分のもやもや〜っとしているのが腫瘍。
位置や形からして良性とは言えず、気軽に取り出してはい終わりとは言えない位置にあることだけは何となく分かりました。

というのが半年前。

■ スペック

  • 35歳男
  • 既婚子持ち
  • アルコール 缶1本 / 週2,3回程度
  • 煙草 13年吸っていたものの今は全く吸っていない
  • 住宅ローン残り32年あり

脳腫瘍の発見直後

今年の2月に影が見つかってから、同じ病院の脳外科の先生にも診てもらうことになりました。

その結果、

  • 脳の炎症の可能性もあるとのことでしたが、最終的にはその可能性はなし。
  • 小脳のど真ん中に腫瘍があり、脳組織とも癒着するように拡がっているので取り出すのは難しく、無理に手術をしても合併症として麻痺や意識障害などのリスクが大きい。
  • 造影剤を入れた検査でも腫瘍の輪郭がハッキリしないことから、悪性度(グレードI〜IVに分類される)はそれ程高くない。

ことは分かりました。

小脳腫瘍の場合には、細かな動きができない協調運動障害、歩行障害などが起きるらしいですが、今のところは特に自覚症状はありません。

今後については、今現在腫瘍があることは分かったが、この腫瘍が増大傾向なのかは分からないので、3ヶ月後に再検査することになりました。

ちなみに脳腫瘍と生活習慣は基本的に無関係だそうです。

f:id:ShineSpark:20201008224314p:plain

今後の流れについてはこの図がわかりやすい。

f:id:ShineSpark:20201007165852j:plain

病院でもらってきたパンフレット。

「ああオレ脳腫瘍なんだなー」と思いながらもらってきた。

他にも「家族ががんになったとき」などいっぱいあった。

3ヶ月後の検査

そんなこんなで3ヶ月後の検査に臨みました。腫瘍が大きくなってたら悪性度が高いとのことでしたが、幸い大きさは変わっていませんでした。 (じゃあいつ発生してどのペースで大きくなってきたのかという疑問が生じましたが、それはもう分かりません。)

ここで自分の脳腫瘍の種類について訊いてみました。

自分の腫瘍は神経膠腫グリオーマ)の一種であるだろうとのことです。
あるだろうというのは、脳腫瘍はおおよそ150種類に分類されるのですが、分類には腫瘍組織の遺伝学的検査がほぼ必須となっている、つまり、手術で腫瘍組織の一部を取り出さないと断定できないということらしいです。

すぐには治療の必要がないとのことで、しばらく経過観察することになりました。

f:id:ShineSpark:20201008222911p:plain

脳腫瘍 | 希少がんセンター より、主な25の脳腫瘍の頻度と年齢と生存率。

脳腫瘍の種類によって生存率がまちまち。といっても種類もよく分からず、素人には難しい。

その後

なんと何もありません。

眼科と脳外科で定期検診でそこそこの頻度で通院しているのですが、自覚症状がないか丁寧に問診してもらうものの、グレードI〜IIの脳腫瘍と思われ、直ちに問題はないとのどこかでよく聞くフレーズをいただいて現在まで至っております。突然悪化することもまずなく、もしここから突然悪化したら論文に載るレベルとのお話です。

ここは医師が断定しないので憶測ですが、生存率が比較的高い種類のものではないかなと思われます。

発覚した時点で最悪のパターンを考慮して会社にも「万が一の時には宜しくお願いします。」とか言っちゃったけれど、その後についてどのタイミングでなんと言ったらいいか分からなくて困っております。

一応、定期的にMRI検査も続けているので、腫瘍に増大が見つかった場合には悪化する前に対応が取れるのでその意味では安心かも知れません。 (部位や癒着具合から、悪化した時にはなんかもうアレな気もしますが...)

感情とか心境の変化とか

最初のMRI検査の画像を見せてもらった時にそれ程腫瘍が大きいようには見えず、余命数ヶ月ということにはならない気がしていたのでので結構冷静でした。

一応既婚子持ちなので、住宅ローンは団体信用生命保険があるのでむしろ家族に資産として残せるなとか、生前贈与調べておかないとなとか、学費大丈夫かなとか家族への影響について考えるウェイトの方が多かった気がします。

また、結果としてこの腫瘍が原因で死に至る可能性が今の所低く自分の寿命に影響することがあまりなさそうでしたが、何となく自分の老後というものが存在する前提で考えていた節があったけれども、老後なんて来ないパターンもあるということを強く認識するようになったので、資産形成はしつつも今も楽しむように散財傾向が少し加速しました。といっても、家族とご飯とか旅行とか、ルンバとかエアコンとか、家族に遺せる形の消費もちゃんと増やせるといいですね。

自分の死という事柄について認知するようになりました。

たまたまMRI検査をしたから分かったけれど、しなければ分からなかった。

自覚症状が出てからでは手遅れのこともあるので、みんな脳ドックにいこう!

www.docknet.jp

終わり。

Vimのgit commitメッセージ編集で勝手に改行される問題の解消

git commit 時にVimが開いてコミットメッセージの編集画面になるが、この時に勝手に改行されることがある問題を解消する

f:id:ShineSpark:20201008164411p:plain

こんなん

状況確認

:set textwidth をすると、現在の自動改行設定が確認できる。

自分の場合には textwidth=72 になっていた。

解消方法

:set filetype すると、 filetype=gitcommit と表示されるので、 .vim/ftplugin/gitcommit.vim をつくって、下記を書けばOK

set textwidth=0

今度こそUbuntuでBluetoothが不安定だった問題を解消する

ハードウェア上の問題だった 自作PCでBluetoothが不安定だった問題を解消する - 人生シーケンスブレイク とは別の話。

症状

Ubuntuを起動した際に、ログイン画面からまったくBluetoothバイスと接続できない。

有線デバイスでログインした後に、Gnome上でBluetoothの有効化を試みても解消されない。

PC起動時に時々発生して、再起動すれば直る。

環境

症状の確認

serviceを確認したらRunnning状態で問題なかった。

$ service bluetooth status
● bluetooth.service - Bluetooth service
     Loaded: loaded (/lib/systemd/system/bluetooth.service; enabled; vendor preset: enabled)
     Active: active (running) since Mon 2020-07-27 21:28:05 JST; 2h 20min ago
       Docs: man:bluetoothd(8)
   Main PID: 990 (bluetoothd)
     Status: "Running"
      Tasks: 1 (limit: 77059)
     Memory: 5.3M
     CGroup: /system.slice/bluetooth.service
             └─990 /usr/lib/bluetooth/bluetoothd

RFKillによる無効化もされておらずこちらも問題なし。

$ rfkill list
0: hci0: Bluetooth
        Soft blocked: no
        Hard blocked: no
1: phy0: Wireless LAN
        Soft blocked: no
        Hard blocked: no

Gnomeバネルや設定からOFFになっている。ここで何度ONにしようとクリックしてもONにならない状態

f:id:ShineSpark:20200909000208p:plain

そもそもOFFの状態から、Turn Offしか選択できずONにできない。

f:id:ShineSpark:20200804154733p:plain

こちらもトグルを切り替えても反応なし。

発生原因は不明だが、なんだか時々発生するみたい。

解決方法

下記コマンドを実行する。

sudo modprobe -r btusb
sudo service bluetooth restart
sudo modprobe btusb

実行後、bluetoothが認識されるようになり、Gnomeパネルや設定からもBluetoothバイスが視えるようになった。

f:id:ShineSpark:20200727235241p:plain

f:id:ShineSpark:20200727235322p:plain

覚えられないので .zshrcにaliasとして追加しておいた。

alias restart_bluetooth='sudo modprobe -r btusb && sudo service bluetooth restart && sudo modprobe btusb'

参考

ゲームコントローラーをワイドハイターEXパワーで漂白したり綺麗にした

家のいろんなコントローラーを綺麗にする

ワイドハイターEXパワーにつけ置きするとコントローラーが漂白されて綺麗になるらしい。試行錯誤しながら家のいろんなコントローラーを綺麗にした。

写真はiPhoneのカメラフィルターのVividにして撮ったつもりだが、撮影環境の違いで色合いが明らかに違うものもあるので写真の色味はあくまで参考程度で受け取ってほしい。

f:id:ShineSpark:20200729040940j:plain

家にあるコントローラーのみなさま。

やり方

透明なケースに水とワイドハイターEXパワーを浸し、コントローラーをつけ込んで数日ベランダで直射日光に当てた状態で放置する。

f:id:ShineSpark:20200729035509j:plain

黄ばんだ PS コントローラー(デュアルショック)の漂白とクリーニングをしてみました - awgs Foundry とか ミニファミコンばりの“驚きの白さ”に? 黄ばんだファミコンを分解&クリーニングしてみた - 価格.comマガジン を参考にやってみた。

濃度に諸説あるが、結局パッケージに書いてある通り水1Lに10mlで良い気がする。

f:id:ShineSpark:20200729042757j:plain

スーパーファミコンのコントローラー

子供の頃に使っていたアスキーパッドを綺麗にしてみる。

Before

f:id:ShineSpark:20200729034204p:plain f:id:ShineSpark:20200729034556p:plain f:id:ShineSpark:20200729034947j:plain f:id:ShineSpark:20200729042138j:plain

いい感じに年季が入っている。ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンのコントローラーとの色差が凄い。

Do

f:id:ShineSpark:20200729042709j:plain

64コントローラーやPS2のDUAL SHOCK2と一緒につけこんだ。

After

f:id:ShineSpark:20200729035030j:plain f:id:ShineSpark:20200729035039j:plain

すごい綺麗になった。最高。

でも次にこのコントローラーを使うのはいつだろう。

64のコントローラー

こいつは未だに時々使うんだぜ。

Before

f:id:ShineSpark:20200729042000j:plain

Cユニットの溝に汚れが溜まっていた。

Do

f:id:ShineSpark:20200729042709j:plain

一緒につけ込んだのでさっきの画像の使いまわし。

f:id:ShineSpark:20200729042505j:plain

3Dスティックは基板を取り外した上で別途水洗いした。

After

f:id:ShineSpark:20200729053710j:plain f:id:ShineSpark:20200729053700j:plain これは失敗してしまった。

つけ置きしたら、色や光沢が落ちて手触りも悪くなってしまった。 特に背面の黒部分の色落ちがひどく、傷があった部分が白っぽくなってしまった。

緑の64コントローラーはスポンジに食器用洗剤を付けて水洗いしたのだが、それだけで充分綺麗になった。

f:id:ShineSpark:20200729053732j:plain

↑ スポンジで水洗いしただけのコントローラー。

ただし、マリオカート64の大会で優勝した時にもらった金のコントローラーはスポンジで洗ったら金の塗装が剥がれてしまった。

f:id:ShineSpark:20200729053751j:plain

金塗装のスポンジ洗いは注意しなければならない。

PS2のコントローラー

Before

f:id:ShineSpark:20200729055554j:plainf:id:ShineSpark:20200729055604j:plain

所謂スケルトンカラーが流行った時代の遺物。でもオレはこの色味が今も大好きだ。

After

f:id:ShineSpark:20200729053948j:plainf:id:ShineSpark:20200729053958j:plain これも失敗で、スケルトンカラーが色褪せてしまった。

f:id:ShineSpark:20200729054008j:plain

特に左手の持ち手部分などが白く褪せてしまっている。

この辺りから何でも漂白すればいいってもんじゃないことを知る。

ゲームキューブコントローラー

Before

f:id:ShineSpark:20200729043204j:plain

実家に預けてる間に謎の汚れが付いてしまったシルバーのコントローラー

f:id:ShineSpark:20200729042251j:plain

こっちは背面のみ透明のコントローラー

Do

ゲームキューブコントローラーとWiiリモコンの分解にはY型の特殊ドライバーが必要。

f:id:ShineSpark:20200729042335j:plain

アナログ入力のLRを取り外すのにコツがいる。

f:id:ShineSpark:20200729042316j:plain

失敗を踏まえて、黄ばんだスティック部分や透明パーツのみ漂白することにした。

After

f:id:ShineSpark:20200729054137j:plain

f:id:ShineSpark:20200729054112j:plainf:id:ShineSpark:20200729054122j:plain

いい感じ。

黄ばみがあるパーツだけ漂白で、それ以外には食器用洗剤をスポンジに付けて洗うだけで良さそう。

Wiiリモコン

f:id:ShineSpark:20200729043347j:plain

Wiiリモコンはケースを外すのがどのコントローラーよりも難しい。十字キー付近の左右にツメがあるのでマイナスドライバーなどを挿し込んで外す必要があるのだが、力を入れ過ぎてツメが壊れてしまいそうだった。

f:id:ShineSpark:20200729043743j:plain

ストラップも一緒に漂白した。ワイドハイターEXパワーの本来の用途は布製品の漂白なので、綺麗に漂白できることだろう。

Wiiリモコンは他のコントローラーに比べて小さいパーツが多く、つけ置きの際に青色LEDランプ部分の半透明のパーツを失くしかけたので、要注意。

f:id:ShineSpark:20200729043651j:plain f:id:ShineSpark:20200729041433j:plain

左が漂白済み, 右が未漂白のリモコン。

みかんを食べながらトワイライトプリンセスをプレイした時に付いてしまった十字キーの黄色い黄ばみはあまり落ちなかった。

こっちはみかんを食べながらファイアーエムブレム暁の女神をプレイしたコントローラー。Wiiはスティック部分の黄ばみが全然落ちない。

f:id:ShineSpark:20200729054351j:plain

セガサターンコントローラー

所謂白サターン。

f:id:ShineSpark:20200729054503j:plainf:id:ShineSpark:20200729054514j:plain

保存状態が良かったので中性洗剤を付けてスポンジで洗うだけにした。

今は無線に対応されたものが売られている。

最終的なやり方

試行錯誤した結果、以下のやり方に落ち着いた。

白やグレーのコントローラーの黄ばみ・変色汚れ

  • パーツを後、一度汚れをスポンジで落とす
  • ワイドハイターEXパワーでつけ置きする
  • 水1Lに10mlの濃さで充分

少なくとも原液そのままの濃度ではコスパ悪し。

それ以外のコントローラー

  • 中性洗剤をつけたスポンジで洗って乾かす

色落ちや表面の光沢がなくなってしまうことがあるのでワイドハイターEXパワーのつけ置きはオススメしない。

初めてコントローラーを分解する時には、元に戻せるように写真を撮りながら分解しよう。