MedBeer -Rails開発での技術的負債との付き合い方- に行ってきたので今更ながらメモ。
概要
外部資料
オープニング
Rails Good Parts, Bad Parts
- 負債を増やさない話
- Railsガイド全部読もう
- discourse.clean-rails.org へアクセス!!
Classiでの負債返却への取り組み
- 整地部という活動
- 2時間/週 で部活的な感じで
- PRにも
整地部
タグをつけて活動を可視化
メドピアにおけるライブラリアップデート
ライブラリアップデート[Gem編]
Bundle Update Flow の導入
- 毎月1日に bundle update の自動PRをつくる
- bundle updateの 担当者を3名でわりふる
- circleci-bundle-update-pr というので自動でcronでPRつくれる
- 最初月2回だったが、きついので月1回になった
- 担当者3人集めてみんなでやる。
- 各自で確認はたいていやられない
- テスト環境に1週間つけて確認
- cron周りの確認
- 想定してなかった不具合の発見
- リリース
感想
- 毎月だからそんなに重くならない
- 3人なら負担が軽い
- いい感じに回り始めた。
- -> 仕組み大事
ライブラリアップデート[npmYarn編]
Yarn Update Flow の導入。
- 流れはbundle update flowと一緒
- ci-yarn-update
- 導入途中。だけどいいかんじ
クックパッドの巨大 Rails アプリケーションの改善
cookpad_all の話。リンク先を読むと絶対よい。
- 一昔前
- 2016年頃
- 2017年
- お台場プロジェクト
- 大きく開発メトリクスの定点観測 / システム削除 / システム分割 / コード削除 / etc.
- 開発メトリクスの定点観測
- InfluxDB x Grafana で可視化
- 大きな Rails アプリケーションをなんとかしよう。まずは計測と可視化からはじめよう。 - クックパッド開発者ブログ
- Gem依存関係
- background workerの削除
- お台場プロジェクト

- 出版社/メーカー: サッポロビール
- 発売日: 2016/03/15
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログ (5件) を見る